Q1,酒粕は熟成すると何故柔らかくなるのでしょうか? |
---|
A)残存する各種酵素の働きにより、酒粕中の成分が分解すると考えられます。 |
Q2,酒粕は熟成すると何故甘くなるのでしょうか? |
A)残存する酵素の反応により、ブドウ糖が生成されるためです。 |
Q3,酒粕は熟成すると何故気体が発生するのでしょうか? |
A)酵母菌が糖分を分解し炭酸ガスが発生するためです。当社の商品はガス抜き用の小さな穴を空けております。 |
Q4,酒粕は熟成すると何故色変わり(ピンク・黄色など)するのでしょうか? |
A)酒粕中の成分(糖分・アミノ酸)が反応して、着色するためです。これは酒粕の特質によるもので食べても問題はありません。 |
Q5,酒粕の表面に白色あるいは黄色の斑点が生じていますが、そのまま食べても大丈夫でしょうか? |
A)これは酒粕に含まれるアミノ酸が結晶して発生したもので、食べても問題ありません。 |
Q6,酒粕の適切な保存方法は、どうすればよいのでしょうか? |
A)酒粕に含まれる酵母菌は25~30℃で最も活発に活動します。一概に言えませんが冷蔵でしたら、ほぼ活動が停止していると考えられます。 |
Q7,酒粕から接着剤(化学物質)のような臭いがするが大丈夫ですか? |
A)弊社の商品・徳用酒粕は色々な酒粕を時期に連動しブレンドして販売しています。ある時期にはコスト度外視で50%を大吟醸酒の酒粕でブレンドする場合があります。 |
Q8,酒粕の味がいつもと違う? |
A)皆様ご存知のように酒粕は日本酒を絞った後の副産物です。日本酒は品質やタイプを判定するのに利き酒という方法が取られますが、この時に香り(臭い)品質を表す用語だけでも40種類以上あります。 |
Q9,冷蔵庫の奥から賞味期限の切れた酒粕が出てきたのですが食べても大丈夫ですか? |
A)酒粕中には8~10%のアルコールが含まれていますが、その含有量でしたら殺菌作用はありません。 |
Q10,酒粕から麦茶のような色の液体が発生しましたが、食べても大丈夫ですか? |
![]() A)お米にはでんぷんとタンパク質が含まれており麹の酵素によって |
Q11,酒粕に糖類・酸味料の表示がありますが米谷商店で添加したものですか? |
A)日本酒の製造過程で、原材料(酸味料は添加物)として使用しているため、副産物としての酒粕にも表記しています。当社(米谷商店)では添加していません。 |
Q12,糖類の表示がありますが、健康に影響はないでしょうか? |
A)糖類は日本酒の原材料として認められているもので、安全性が確認されているものを使用しています。また、酒粕本来の風味を損ねるものではありません。 |
Q13,漬物用酒粕や醗酵パワー酒かす床の注意書きに「食用には適しておりません。別用途でのご使用はお避け下さい」と書いてありますが、粕汁や甘酒に使用できないのですか? |
A)「別用途でのご使用はお避け下さい」と記載している理由は2つあります。 |
酒粕100g当たりの成分表(科学技術庁資源調査会編「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より)
エネルギー | 215cal | ナトリウム | 5mg | ビタミンB1 | 0.03mg |
---|---|---|---|---|---|
たんぱく質 | 14.9g | カルシウム | 8mg |
ビタミンB2 | 0.26mg |
脂質 | 1.5g | リン | 8mg | ビタミンB6 | 0.94mg |
炭水化物 | 23.8g | 鉄 | 0.8mg | 食物繊維 | 5.2g |